連結決算について
法人です。連結決算を行うにあたり、親会社と子会社の原価法が違うのですが、統一する必要があるのでしょうか。統一せずに、単純合算後、連結決算調整にて差額調整等は可能でしょうか。ご教示をお願い致します。
税理士の回答
連結財務諸表作成にあたっては、「同一環境下で行われた同一の性質の取引等について、親会社及び子会社が採用する会計処理の原則及び手続は、原則として統一する」と企業会計基準第22号第17項で規定されていますので、統一する必要があると思います。
迅速な回答ありがとうございました。
申し訳ありません。追加で質問です。
「同一環境下で行われた同一の性質の取引等について、親会社及び子会社が採用する会計処理の原則及び手続は、原則として統一する」とありますが、親会社は警備業で子会社は車両関係の整備業であった場合は、統一する必要はないということでしょうか。
業種が異なれば置かれた経営環境が異なりますから、親会社と子会社の会計処理を画一的に統一することは、かえって連結財務諸表が企業集団の財政状態等を適切に表示しなくなると考えられるため、必ずしも統一する必要はないと考えられます。
当初の回答は、当初のご質問に記載された文面に対して回答しております。
当初のご質問から前提を変えたり追加しての追加質問への回答は以上とさせていただきます。
本投稿は、2024年02月29日 14時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。