[経理・決算]支払調書記載方法 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 支払調書記載方法

支払調書記載方法

令和6年に土地と建物を購入したのですが、契約書には土地と建物の金額が区分されておらず、消費税の記載もありません。
支払調書には物件の種類ごとに支払金額を記載する必要があると思いますが、どのように記載したらよろしいでしょうか?
総額の金額のみの記載でよろしいでしょうか?それとも経理上では固定資産税評価額で按分していますのでその按分金額を記載したらよろしいでしょうか?

税理士の回答

こんにちは。
契約書等に消費税の記載すらないような場合には、固定資産税評価額による按分をする前に、購入元に問い合わせるのが良いでしょう。
相手方も建物の課税売上と土地の非課税売上を区分して経理しているはずですので、回答を得られるかと思われます。

ご回答ありがとうございます。
購入元は個人の方なので経理はしていないかと思われますがいかがでしょうか?

代金総額の内訳が一切わからないということであれば、固定資産税評価額の金額を用いた按分計算も一定の合理性があるものと思われます。ただし、原則として、実際の売買取引の内訳がわかる場合には、その割合により計算することとされていますので、むやみに固定資産税評価額の割合等で案分しないようご注意ください。

当社の経理上では固定資産税評価額の金額を用いた按分計算で処理しています。
支払調書にはむやみに按分せず総額がいくらとわかるように記載方法でもよろしいでしょうか?

土地・建物を区分して記載し、支払金額の欄は質問者様が採用している経理方法に基づく按分後の金額を記載した上で、適用欄には、内訳不明のため固定資産税評価額の比で按分した旨を記載しておくのが良いでしょう。

本投稿は、2025年01月07日 17時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 支払調書記入方法

    当社経理上では固定資産税評価額を基に按分して土地800万円建物40万円での仕訳となっていますが、売買契約上では土地建物総額にて840万円となっています。 支払...
    税理士回答数:  3
    2025年01月07日 投稿
  • 法定調書の記載方法について

    いつもご相談に乗ってくださりとても勉強になっています。 さて、今回初めて法定調書を出すのですが前期に法人所有の建物を不動産仲介業者を交えて購入、売却をしました...
    税理士回答数:  1
    2021年01月22日 投稿
  • 支払調書の記載方法について

    先月に申告した支払調書を見ていたのですが、 税抜金額で記載していたことに気がつきました。摘要欄にもその旨は未記入です。 再度提出するべきなのでしょうか。
    税理士回答数:  2
    2023年02月22日 投稿
  • 支払調書の源泉徴収税額は帳簿と合致するが、支払金額が合致しない

    お世話になります。 クライアントからの昨年分の支払調書を帳簿と照らし合わせたところ、 源泉徴収税額は合致するのに、支払金額が合致しませんでした。 請求...
    税理士回答数:  2
    2021年02月05日 投稿
  • 支払調書の記載金額について

    個人事業主で青色申告をしています。 取引先から支払調書を頂きましたが、疑問があります。 昨年頂いた支払調書は、R2年1月から12月に支払を受けた報酬...
    税理士回答数:  2
    2022年02月18日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,865
直近30日 相談数
810
直近30日 税理士回答数
1,496