認可保育園の経理・監査対応業務を素人が担当する事について
私立認可保育園の事務員として働いております。
個人経営の保育園で、園長が経営者です。園長には簿記の知識がありません。元々、採用の際に「経理は家計簿レベルで大丈夫」ということだったので、日商簿記の知識と弥生会計を触った事があり引き受けました。
しかし最近になって、実際は「社会福祉法人会計を使用する」という事が判明、当初園長の思っていた事と大きく異なる事が分かりました。私も園長も、社会福祉法人会計に関しては無知です。市役所へ問い合わせをしても「渡している資料を読んだうえで出来ないのであれば、税理士をつける事を勧める」と言われ突っぱねられました。当園が初めての個人経営私立認可園であるため、市役所も対応しきれないようです。
前置きが長くなりましたが、認可保育園の経理は素人ができるレベルのものなのでしょうか。参考書の購入も検討しましたが、改版予定のものが来春まで発売延期されたとの事。自分ひとりが背負う事にもプレッシャーに感じております。開園して半年、まだ会計ソフトも導入しておりません。社会福祉法人会計に対応したソフトを使用すべきでしょうか。もしくは弥生会計などでも大丈夫なのでしょうか。
最終的には、市役所の言う通り税理士さんにお願いするべきでしょうか。
拙い文章で申し訳ございませんが、アドバイスいただきたくよろしくお願いいたします。
税理士の回答

ご相談の件ですが、
認可保育園の経理は素人ができるレベルのものなのでしょうか。
→(あくまで一般論ですが、)日々の記帳に関しては、簿記の知識があるのであれば、できないこともないかと思います。
社会福祉法人会計に対応したソフトを使用すべきでしょうか。もしくは弥生会計などでも大丈夫なのでしょうか。
→社会福祉法人は、株式会社などと違い、税務申告とは別に、所轄庁(市町村)に決算内容の報告が必要となります。その際に、株式会社などとは別の計算書類も必要になります。
日々の記帳は弥生会計でも対応可能ですが、社会福祉法人特有の財務諸表には対応していないため、別途エクセル等で作成が必要になります。
最終的には、市役所の言う通り税理士さんにお願いするべきでしょうか。
→相談主様が社会福祉法人会計に関して全く知識がないとのことであれば、会計士や税理士にある程度関与してもらった方がいいかと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
非常に分かりやすいご回答、ありがとうございました。園長に見せて、プロにお任せするよう上申します。
本投稿は、2015年10月19日 09時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。