税理士ドットコム - [経理・決算]消費税率の違いによる取引先との差額 - > 消費税率の認識の違いによる取引先との差異が発...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 消費税率の違いによる取引先との差額

消費税率の違いによる取引先との差額

消費税率の認識の違いによる取引先との差異が発生しています。発生した差異は弊社で吸収する予定ですが、その差異を「消費税勘定」に吸収させるのか「経費勘定」に吸収させるのか決めかねています。
消費税申告上、どちらが正しい処理でしょうか?
また、経費勘定に吸収させた場合には
- 消費税処理が必要か
- 法人税上損金として認められるか
を併せてご教示ください。よろしくお願いいたします。

税理士の回答

消費税率の認識の違いによる取引先との差異が発生しています。発生した差異は弊社で吸収する予定ですが、その差異を「消費税勘定」に吸収させるのか「経費勘定」に吸収させるのか決めかねています。
消費税申告上、どちらが正しい処理でしょうか?
また、経費勘定に吸収させた場合には


今現在については、認識の際は、認められないと思ってください。
売るほうと買うほうが、一致することが原則です。
必ず同じ税率にしてください。
よって、弊社で吸収することも、経費勘定にすることも、間違っていると考えてください。
よって、

- 消費税処理が必要か・・・この処理が必要です。
- 法人税上損金として認められるか・・・結果、間違っていても、何も是正を求められない場合があります。

本投稿は、2020年09月15日 11時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 住民税に関する認識が正しいか否かご教示願います。

    お世話になります。 給与所得無し、未成年の高校生です。 今年になってwebサイトやアプリ、動画投稿サイトなどでの広告収入が発生しており、それらが広告提供サー...
    税理士回答数:  1
    2018年10月13日 投稿
  • 消費税率

    10月からの消費税増税のことで教えて下さい。 当社は通信関係の修理義務を行っており、取引先より業務を請負っています。 毎月20日締めで1ヶ月単位で請求書...
    税理士回答数:  2
    2019年11月05日 投稿
  • 消費税の経理処理について

    消費税の経理処理に関して税抜処理と税込処理があると思いますが、税制上どちらが有利なのでしょうか? 会社設立当初から税込処理を採用しているらしいのですが粗利率が...
    税理士回答数:  1
    2017年03月12日 投稿
  • 軽減税率対象品をグループ会社に請求する処理について(消費税)

    弊社では客先に持っていく手土産の一部について、 親法人で一括で購入し貯蔵品計上をしております。 まれにグループ会社が使用することがあり、 その都度使用分を...
    税理士回答数:  2
    2019年08月21日 投稿
  • 消費税の経理処理について

    領収書の相手先が免税事業者の場合、当社の経理処理はどうなりますか? 例)飲食費で1000円の領収書。税率・消費税額は空欄。お店に確認したら免税事業者とのこと ...
    税理士回答数:  1
    2019年10月15日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,273
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,266