開業前と開業後の経費について
個人事業主です。
開業(2021.4.1)前にアイフォンを購入
・機種代 ¥93,000(税込) ・事務手数料 ¥3,300(税込) でした。
こちらは、私用目的でも使用します。
①アイフォンの使用は5:5にしようと思いますが、
これは自分でザックリ大体で決めてしまっていいのですか?
②4/1の仕訳は 機種+手数料をまとめて、
(93,000+3,300)×の5割で計算し、
繰延資産 48,150 / 事業主借 48,150
で正しいでしょうか?
開業前2020.10~毎月研修に通っています。
これからも通います。
この仕訳も 繰延資産/事業主借 としますが、
③金額は10〜3月までの合算でまとめてOKでしょうか?
研修は車で交通費もかかっていますが
計算も正直面倒なので開業前については省こうかと思っています。
④省く分には 何の問題もないでしょうか?
4月分から交通費も計上しようと思っています。
「開業後の仕訳について」
⑤交通費はガソリン代です。
例)1カ月に一度4000円給油。私用のクレジットカードで支払い。
レシートを保管。
計算し1000円分交通費とする場合、
単純に 交通費1000/事業主借 1000
で良いでしょうか?
自宅で仕事のため、按分するものが電気料金やアパート賃借料があり、
そちらも1つの家用(旦那名義)のクレジットカードから落ちます。
⑥それらも 単純に それぞれの経費/事業主借 で可能でしょうか?
⑦経費は、上記ほどでたくさんの仕訳がありません。
全ての支払いは、クレジットカードや家用の現金からですので、
黒字が出るまでは、(ある程度出るにはまだまだかかりそうです)
事業主借ばかりで 事業主貸は出てくることがないです。
そうなると、決算後「元入金」という勘定がこれからどんどん
増えていくことになりますよね?
特に問題ありませんか?
税理士の回答

坂根正哉
①アイフォンの使用は5:5にしようと思いますが、
これは自分でザックリ大体で決めてしまっていいのですか?
事業の利用割合を考慮して決めてしまって大丈夫です。
例えば、月曜日~金曜日仕事をしていると捉えて、5:2と按分することもあります。
②4/1の仕訳は 機種+手数料をまとめて、
(93,000+3,300)×の5割で計算し、
繰延資産 48,150 / 事業主借 48,150
で正しいでしょうか?
事業割合の金額でその仕訳で大丈夫です。
繰延資産は「開業費」としてください。
開業前2020.10~毎月研修に通っています。
これからも通います。
この仕訳も 繰延資産/事業主借 としますが、
③金額は10〜3月までの合算でまとめてOKでしょうか?
>
まとめてでOKです。こちらも「開業費」としてください。
研修は車で交通費もかかっていますが
計算も正直面倒なので開業前については省こうかと思っています。
④省く分には 何の問題もないでしょうか?
省く分には、税金計算上、不利となりますので問題は生じないかと思います。
4月分から交通費も計上しようと思っています。
「開業後の仕訳について」
⑤交通費はガソリン代です。
例)1カ月に一度4000円給油。私用のクレジットカードで支払い。
レシートを保管。
計算し1000円分交通費とする場合、
単純に 交通費1000/事業主借 1000
で良いでしょうか?
>
車の事業での利用頻度を考慮して、1:3と考えられるのであれば、その仕訳でも大丈夫です。
ただし、レシートの金額とひもづけて入力する場合には、
借方 交通費 4,000 貸方 事業主借 4,000
事業主貸 3,000 交通費 3,000
と仕訳した方がわかりやすいです。
自宅で仕事のため、按分するものが電気料金やアパート賃借料があり、
そちらも1つの家用(旦那名義)のクレジットカードから落ちます。
⑥それらも 単純に それぞれの経費/事業主借 で可能でしょうか?
>
こちらも⑤と同様の仕訳で考えていただいて大丈夫です。
⑦経費は、上記ほどでたくさんの仕訳がありません。
全ての支払いは、クレジットカードや家用の現金からですので、
黒字が出るまでは、(ある程度出るにはまだまだかかりそうです)
事業主借ばかりで 事業主貸は出てくることがないです。
そうなると、決算後「元入金」という勘定がこれからどんどん
増えていくことになりますよね?
特に問題ありませんか?
「元入金」の金額が増減することでの税金計算上の問題は生じません。
問題が生ずるとするならば、赤字であること(所得がないこと)により借入や不動産の審査が通りづらくなることが考えられます。
分かりやすく大変助かりました。ありがとうございます。

坂根正哉
ご丁寧にありがとうございます。また何かありましたらお問い合わせください。
度々すみません。通信料の計上について教えていただけないでしょうか。
ドコモの携帯電話料金とドコモ光を ドコモカードで落としています。
携帯料金は毎月1日〜31日分が、翌月10〜20日に料金確定し請求されます。
口座振替であれば月末引き落としなのですが、カードなので、おそらく請求の翌月10日です。
ドコモ光の料金も合算です。
なので、4月分が6月10日に落ちることとなります。
4月分の仕訳は、料金が確定した5月に、
①4/30の日付で、 通信料 100/ 未払金100
落ちたときに
②6/10 未払金 100/ 事業主借100 で正しいでしょうか?
③こういった、毎月発生する経費は使用した月(上記の場合だと4月)に
計上するのが正しいのでしょうか?
④上記が正しい場合、2021/12/31で1年が終わりますが、
2022年1月10日に12月分が確定する場合
どうするのでしょうか??
上のやり方だと、12月の計上ができないことになりますよね。
やよいの会計ソフトを使用していますが、5月に4/30で後から入力するとなると、
翌年の1月に、前年の12月31日の入力をすると、
おかしくなりますよね?!
⑤それとも、確定日に 5/10 通信料/未払金 (摘要に4月分) とし、
ずらしてやった方がいいのでしょうか。
⑥あと、ドコモ光(ワイファイ料金)も通信料の中に含めて 1つの仕訳で
OKなのでしょうか?その場合摘要に ドコモ通信料、wifi 等 記載すればいいのでしょうか?

坂根正哉
返信が遅くなってしまいまして、大変申し訳ありませんでした。
>4月分の仕訳は、料金が確定した5月に、
>①4/30の日付で、 通信料 100/ 未払金100
>落ちたときに
>②6/10 未払金 100/ 事業主借100 で正しいでしょうか?
①②とも正しいですが、継続して、落ちたときに
通信費/事業主借 と処理してもよいです。
>③こういった、毎月発生する経費は使用した月(上記の場合だと4月)に
>計上するのが正しいのでしょうか?
発生月に認識するのが正しいですが、上記のように、引き落としの時のみの処理をしても問題はありません。
>④上記が正しい場合、2021/12/31で1年が終わりますが、
>2022年1月10日に12月分が確定する場合
>どうするのでしょうか??
>上のやり方だと、12月の計上ができないことになりますよね。
>やよいの会計ソフトを使用していますが、5月に4/30で後から入力するとなると、
>翌年の1月に、前年の12月31日の入力をすると、
>おかしくなりますよね?!
個人ですと3月15日までに確定申告をするので、1月や2月などの確定した日にあとから仕訳をしていただければ大丈夫です。申告前であれば、あとから前年分を入力しても問題なく入力できるはずです。
>⑤それとも、確定日に 5/10 通信料/未払金 (摘要に4月分) とし、
>ずらしてやった方がいいのでしょうか。
その処理はあまりやらないので、それでしたら、継続して引き落とし時に通信費を計上する処理の方がよいです。
>⑥あと、ドコモ光(ワイファイ料金)も通信料の中に含めて 1つの仕訳で
>OKなのでしょうか?その場合摘要に ドコモ通信料、wifi 等 記載すればいいのでしょうか?
OKです。どちらも通信費勘定となるので、ご自身の把握のしやすい処理を行ってください。
細かな質問に丁寧に答えていただき助かりました。ありがとうございます。
本投稿は、2021年04月19日 12時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。