仲介手数料を取りたいと思っております。
A社から依頼を受けて、私(個人事業主・司会業)がB社へ依頼し、C氏に仕事をしていただきました。
そして、私がA社に請求し、B社は私に請求をする形で仲介手数料を受け取ろうと思っています。
例えば、A社へ10000円請求し、2000円を手数料として、B社からは8000円の請求書をもらうとすると、
A社からは、源泉が引かれ、8979円が振込まれる。私(源泉徴収義務者ではない)はB社へ8000円振り込むことになると思うのですが、これは、私としては、B社への8000円を仕入として計上すれば、つじつまが合うのでしょうか?
単純に考えると、売上は、10000円ありますが、実際は、2000円しか残らず、1021円も引かれています。
通常、仲介などは行っていないので、わかりません。
税理士の回答

行方康洋
B社への8000円を仕入か外注費として計上すれば、つじつまが合うことになります。
実際に源泉が引かれており、2000円も手元に残らないかもしれませんが、確定申告で1021円が還付されるか、納税額から差し引かれますので、1021円が相談者に戻ってくる形となります。

1,021円は、国に相談者様が支払っていることになります。
確定申告で、本来納める所得税で、差引します。
問題はありません。
正しいです。
私としては、B社への8000円を仕入として計上すれば、つじつまが合うのでしょうか?
合います。
本投稿は、2021年06月02日 13時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。