[経理・決算]法人事業税の損金算入 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 法人事業税の損金算入

法人事業税の損金算入

お世話になります。
法人事業税は損金算入できる、とのことですが、別表一(または他の書類)に法人事業税の金額を書くところはありますか?どこでしょうか?

税理士の回答

別表一にはありません。
法人事業税の会計処理の仕方により別表四と別表五(2)への記載の仕方が異なります。

  回答します

  決算書の計上方法や経費計上方法にもよります

  前期の決算書を作成したときに法人税や法人事業税を算出し、納税充当金(法人税、住民税及び事業税/未払法人税)を設定した場合において、事業税の納税時に 
  未払法人税 / 現預金 としていた場合は

  当該納税した金額を、別表五(二)の上部「17②(当期発生税額)と、③(充当金取崩しによる納付)」」及び下部「納税充当金の計算」の「35 取り崩し額」に記載します。
  またその金額を、別表四の減算項目「15 納税充当金から支出した事業税等の金額」に記載します。

  なお、事業税の中間納税が発生した場合は
   租税公課 / 現預金 と仕訳をした場合は、
  別表五(二)の「13 当期分 中間 ②と⑤」に記載します。

  当期の決算時に、前年と同様に納税充当金を設定した時には、別表五(二)「14 当期分 確定 ② と③」に記載します。
  ※ 当期に設定した納税充当金は、別表五(二)下部の31及び別表四の加算「4 損金経理した納税充当金」に記載されます。

  蛇足ですが
  事業税の計算・申告は、都道府県税の申告書(第六号様式)の所定の箇所で計算いたします。
   

 訂正があります

 別表五(二)の上部の番号ですが、
 中間納付の番号 「18」を「13」と記載しました。訂正させてください。
 また、当期分 確定の記載は必要ありません。(別表五(二)下部への記載は必要です)
 番号を、法人住民税と混乱しました。お詫びして訂正いたします。

 なお、決算で「納税充当金」を設定せずに、翌期に確定申告分の事業税の納税をしたときに
  租税公課 / 現預金 として経費(損金)計上した時には、
 別表五(二)の事業税の項目で「17 ②当期発生税額」「⑥損金経理による納付」のみに記載されます。
 

本投稿は、2022年05月13日 15時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,321
直近30日 相談数
701
直近30日 税理士回答数
1,346