税理士ドットコム - [消費税]キャンセル料(不課税)を取引先に支払う場合、免税事業者と課税事業の場合で金額が異なる? - 課税事業者か、免税事業者かに関わらず、業務委託...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. キャンセル料(不課税)を取引先に支払う場合、免税事業者と課税事業の場合で金額が異なる?

キャンセル料(不課税)を取引先に支払う場合、免税事業者と課税事業の場合で金額が異なる?

キャンセル料(不課税)を取引先に支払う場合、免税事業者と課税事業者の場合で金額が異なるか2つ質問がございます。

例えばAさんは課税事業者で1日の単価が5500円(税込)だとします。
そしてBさんは免税事業者で1日の単価が5500円だとします。
仕事の依頼をキャンセルした場合、弊社が単価の100%を支払うことになっています。
その場合、キャンセル料(不課税)は
Aさんは5000円
Bさんは5500円なのでしょうか?それとも5000円でも問題ないのでしょうか?

もし仮にBさんに5500円のキャンセル料を払わないとならない場合、Aさんと不平等になるのでBさんに今後のキャンセル料は税抜きの5000円としたい伝えても独占禁止法にあたらないでしょうか?

税理士の回答

課税事業者か、免税事業者かに関わらず、業務委託取引に関しては取引価格5,000円に対して消費税が課税されるため、5,500円がキャッシュアウトベースの取引金額であると整理できます。

仕事の依頼をキャンセルする場合は、消費税がかからない不課税取引になりますので、Aさん、Bさんどちらに対しても5,000円(キャンセル料として不課税)を支払うことで良いと思います。

貴社が委託料を払う場合、Aさんに対する5,500円のうち消費税に相当する500円が全額仕入税額控除を取ることができるのに対して、Bさんに対する5,500円のうち消費税に相当する500円については、8割しか仕入税額控除が取ることができないため、5,100円が税抜の費用金額になると思います。

キャンセル料を払う場合、AさんもBさんも5,000円(不課税)が計上されることとなります。

また、上記により独占禁止法への抵触も気にする必要はないと考えます。

上記参考になれば幸いです。

ご回答ありがとうございます!モヤモヤしていたのですっきりしました。

お役に立てたようで良かったです!

本投稿は、2024年04月06日 11時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • キャンセル料の金額について

    キャンセル料は損害賠償金の意味合いのものの場合、消費税は不課税と見ましたが、 たとえば、元々貰うはずだった報酬が33000円(税込)で、 キャンセル料として...
    税理士回答数:  2
    2023年06月25日 投稿
  • インボイス後の請求書について

    来年も免税事業者予定です。 課税事業者と免税事業者の両者と今後も関わっていきます。 請求書について教えて下さい。 仮にこれまで単価5000円+消費税500...
    税理士回答数:  2
    2022年12月09日 投稿
  • 課税されない取引について

    課税事業者です。 アフィリエイトやシステムのレンタルなどをしています。 消費税の確定申告で、不課税、非課税、免税など、 申告する収入の課税区分を入力し...
    税理士回答数:  3
    2021年04月29日 投稿
  • インボイス制度の免税事業者について

    インボイス制度の免税事業者についてお聞きしたいです。 課税売上高が1,000万円に満たない事業者になるのでインボイスは登録しておりません。 それを伝えた...
    税理士回答数:  4
    2023年10月10日 投稿
  • インボイス制度導入と免税事業者

    インボイス制度が導入された場合、免税事業者へ支払った外注費に含まれる消費税は仕入税額控除ができなくなるという理解でよろしいでしょうか。仕入税額控除するためには課...
    税理士回答数:  1
    2022年01月16日 投稿

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,267
直近30日 相談数
684
直近30日 税理士回答数
1,262