海外の孫請けへの支払いに消費税って、どうなりますか?
システム会社などからWebシステムなどの開発を依頼されています。
私は、日本国内で活動しています。
私の下に海外のフリーエンジニアがいます。
システム会社→私→海外エンジニアの流れで仕事をしています。
今までは、簡単に言えば100万円の開発費をシステム会社から税込みで110万円で支払ってもらい。
海外エンジニアに60%を開発費として支払っていました。
※税込みの110万円の60%です。
本日ふと我に返り、消費税って国内の消費に対して支払う物だと・・・
そうなると、預かった100万円に対しての10万円の消費税は、私が全額負担?かと。
海外のエンジニアには、税別の100万円の中から60%を支払うのが正解でしょうか?
100万円に対しての消費税10万円は、私が払わないと駄目でしょうか?
私の取り分40%に対しての消費税だけ払えば良いのでしょうか?(そうなると残りの6万円分の消費税は?と思うので、これは、違うと思っています)
預かった消費税は、海外エンジニアとは、関係なさそうだと思ったので、
110万円で計算していた私が悪いのですが、この内容の正解を教えて下さい。
決済が違いので、宜しくお願いします。
税理士の回答

安島秀樹
あなたが海外エンジニアに払う金額には消費税ははいっていないと思います。海外エンジニアにいくら払うかは、あなたと海外エンジニアとの契約しだいです。あなたが消費税込み110万でもらった金額の60%という契約なら、66万円払って、そのなかには消費税は入っていません。
回答ありがとうございます。
私の質問の書きた方が、間違ってた様です。
日本国内のシステム会社に請負単価100万の請求に対して、消費税10%を足して110万円の請求して、弊社に合計110万円の入金があります。
その110万円の入金に対して、60%の66万円を支払った中には消費税が入って無いのは、わかりました。(海外エンジニア対しては、消費税が関係無いから?)
ただ私の会社としたら、消費税10万円分を、仕事を依頼された会社から頂いてるわけで、この10万円分の消費税は、国に納めないとダメですよね?
海外エンジニア対しては、本来の仕事請負金額の100万の60%で支払うの正解じゃ無いでしょう?
この書き込みの事例で言うと、
請負金額100万に対して支払ってもらった消費税10万円全部弊社が納税しますか?
(海外エンジニアには、消費税として支払って無いので)
海外エンジニアに対しては、請負金額(100万)の60%を払うのが正解じゃ無いでしょうか?
宜しく、お願いします。

安島秀樹
10万円の消費税はあなたが納めないといけないと思います。海外エンジニアにいくら払うかは、税法の問題ではなく、あなたと海外エンジニアとの契約の問題です。
本投稿は、2020年08月29日 14時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。