消費税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 消費税について

消費税について

消費税について教えてください。
例えば次のような売上の場合は、それぞれの年度の消費税はどのタイミングで払うような形でしょうか。
1年目売上1000万
2年目1000万
3年目1000万
4年目500万
5年目300万
6年目100万
7年目0万
8年目0万
9年目廃業

税理士の回答

1年目売上1000万

→免税
2年目1000万

→免税
3年目1000万

→免税
4年目500万

→免税
5年目300万

→免税
6年目100万

→免税
7年目0万

→免税
8年目0万

→免税

全ての基準期間(2事業年度前)が1,000万円以下なので、全ての事業年度が免税事業者です。
9年目廃業

詳細に教えてくださりありがとうございます。
1000万の売上をこえてから対象になるという意味ではないのでしょうか。
仮に以下の場合はどのようになりますか?
1年目売上1000万
2年目1000万
3年目1000万
4年目1000万
5年目1000万
6年目100万
7年目0万
8年目0万
9年目廃業

1,000万円を超えるというのは、免税事業者のときは税込で10,000,001円以上、課税事業者のときは税抜で10,000,001円以上となる場合です。
ご記載になられているのは1,000万円なので超えておりません。(以下です)
従いまして、追加のご質問の場合も全ての事業年度は免税事業者です。

ありがとうございます。
以下の場合はどのようになるでしょうか。
1年目売上1500万
2年目1500万
3年目1500万
4年目1500万
5年目1500万
6年目100万
7年目0万
8年目0万
9年目廃業

1年目売上1500万

→免税
2年目1500万

→免税
3年目1500万

→課税、課税標準額1,500万円×100/110(標準税率の場合)=13,636,000円(千円未満切捨て)、課税標準額に対する消費税額13,636,000円×10%(厳密には消費税を地方法人税を分けて計算しますが、便宜上10%とします)=1,363,600円、仕入税額控除不明の為納付税額は計算できません。
4年目1500万

→課税、以下3年目と同じ
5年目1500万

→課税、以下3年目4年目と同じ
6年目100万

→課税、課税標準額100万円×100/110(標準税率の場合)=909,000円(千円未満切捨て)、課税標準額に対する消費税額909,000円×10%(厳密には消費税を地方法人税を分けて計算しますが、便宜上10%とします)=90,900円、仕入税額控除不明の為納付税額は計算できません。
7年目0万

→課税、課税売上がないため課税標準額に対する消費税額はありません。
8年目0万

→免税
9年目廃業

→免税

ありがとうございます。
便宜上、仕入税控除なしの場合で教えていただければと思います。

上記の回答の通りです。
課税標準額に対する消費税額が納付税額になります。

詳細なご回答ありがとうございます。
簡易課税というものがあるようですが、そちらで小売りの場合はどの程度の金額になりますか?

簡易課税の小売業(第二種事業)の仕入税額控除は課税標準額に対する消費税額×80%です。
これを先の回答の課税標準額の対する消費税額から控除した金額が納付税額です。

本投稿は、2021年10月02日 09時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259