税理士ドットコム - [資金調達]事業譲渡を用いた事業再生手法について - 支援協などの機関を介さず、銀行と直接交渉するこ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 事業譲渡を用いた事業再生手法について

事業譲渡を用いた事業再生手法について

何卒ご教示ください。
よろしくお願いいたします。

タイトルの通りですが、
債務超過の会社が、事業譲渡を用いて債務カットを行う事業再生手法(第2会社方式など)がありますが、こういった事業再生手法は実務的に銀行との交渉のみで行うことは出来るのでしょうか?

つまり、再生支援協議会の2次対応やREVICスキーム、民事再生や破産手続きの中での法的再生型事業譲渡、など債務者・債権者の他に第3者機関が関与して、そこを仲介役に第2会社方式を行うイメージが強いのですが、そういった第3者機関を関与させずに、銀行と直接交渉のみで事業譲渡による再生の承諾を得ることは可能なのでしょうか?

何卒ご教示ください。よろしくお願いいたします。


※なお、今回の質問における債務者は中小企業が対象になります。上場企業や大企業ではありません。なお債権者は銀行のみのパターンです。

税理士の回答

支援協などの機関を介さず、銀行と直接交渉することは可能です。
メインバンクと一緒にスキームを策定して、他の金融機関と交渉していくのが一般的かと思います。

再生協などの支援を受けずに直接銀行と交渉することは可能でしょうが、現実的には難しいと思います。
特に事業譲渡を用いて債務カットを行う事業再生手法(第2会社方式など)を用いるとなると、再生協の支援を受けてもかなりハードルが高いスキームですので、銀行と直接交渉して実現する可能性はほぼゼロだと思います。

実務的には、再生協にご相談いただき、専門家作成の事業デューデリ、財務デューデリに基づいてバンクミーティングを行い、合意された再生スキームに沿って再生を進めるという方法が一般的かと思います。

よろしくお願いいたします。

本投稿は、2020年08月28日 02時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 事業再生とは、法的に処理することですか?

    事業所の規模にかかわらず、事業再生は可能なのでしょうか? 事業再生とは、法的に処理する、ということなのでしょうか? 回答をお待ちしております。
    税理士回答数:  2
    2018年07月25日 投稿
  • 個人再生後の資金調達について

    現在、個人再生(ギャンブル関係が原因)が決定して借入先に支払いをしている最中ですが、どうしても起業したいビジネス案が浮かび実行に移したいと考えています。 ただ...
    税理士回答数:  1
    2017年11月19日 投稿
  • 債務超過による債権放棄についての質問

    当社は経営不振な有限会社です。欠損金金合計額2100万円です。会社の社長からの借り入れ金は長期借入.短期借入の合計6300万円です。長期はマンション(賃貸中)の...
    税理士回答数:  2
    2018年10月22日 投稿
  • 再生債権届出書とはなんでしょうか

    突然、再生手続開始通知書という書類が届きました。父が以前入会していた会員制リゾート倶楽部からです。父は既に退会したと言っているのですか真偽の程は分かりません。 ...
    税理士回答数:  1
    2019年04月06日 投稿
  • 個人再生した場合の債務免除に関する税金について

    現在、消費者金融などから多額の借金があり支払 い不能になったため、個人再生をすることになり ました。そこで、わからないことが2点ありま す。 (1)個人再生が認...
    税理士回答数:  3
    2014年11月03日 投稿

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,446
直近30日 相談数
709
直近30日 税理士回答数
1,428