私の株式会社と昨年スタートした夫の個人事業主を合併した方がよいでしょうか?
私は親からの独立(会計とか一緒は嫌、面倒とのことから)株式会社です。
2021年02月03日に作りました。(親がやってない分野の事業継承、取引には法人格が必要だったた、一人で出来る仕事で、時給効率と単価がよかった為、法人設立)
※コロナ過になり、その分野はついにQRコードとパンフレットに代わり、会社の収入は1社30万円ほどが、5000円になった。半年は過ぎた状態の今日の事で相談いたしてます。
ちょうど外国人夫はコロナ過で新規外国人が入れない為に個人事業主としていただく毎月の売上は数ヶ月間は昨年より良かったが、その会社も経営が悪くなり、夫は7月には辞めた。
8月になり私の会社の貯金と夫の貯金(個人事業主)を合わせて中古車輸出をはじめました。
①私の株式会社と合併しようと思いますが、(今期黒字にしたい為 土地購入、銀行から少し借りたい為)
11月30日が私の株式会社の2期目の決算になるので会社合併は事実の8月の時点の合併で良いでしょうか?
②私は株式会社から役員報酬ゼロでした。夫の扶養でした。これからも日本人である私が代表取締役をしますが(外国人だと銀行とか色々厳しい為)、
私は今まで通りの役員報酬ゼロで夫は従業員でお給料を支払う形にすると、私も社会保険に入る必要がありますか?
いままでは、夫婦共国民健康保険です。
毎月外国からの依頼の中古車コンテナ輸出が1件あるならば社会保険料金を支払ってギリギリかと思いますが、まだ3か月に1件輸出が出来ればよい方だと感じており、株式会社の決算近い為 合併で出来るか出来ないかで変わりそうな会計計算が頭で整理できません。
実際に今外国で自分達でコンテナ船を受け取り、港にお金を払ったり、契約して下さるお客様を探しています。 とても来期まではいくらも会社のお金を報酬などでもらえる状態ではないと思いますし、夫もそうしたいとも思っていません。
③資本金(100万円)を返してもらう形で1年間の家賃等に充てて、役員報酬も夫のお給料も無しにできますか?
税理士の回答

①について
合併とは法人同士を合体させる手続です。法人と個人事業を合併させる手段はありません。
法人の方を存続させていのであれば、個人事業を法人に「営業譲渡」するしかありません。この場合、個人には「譲渡所得」(所得税)が発生する可能性があります。
②について
法人を設立したら「社会保険」に加入する義務があります。ただし、給料(役員報酬)を支払わないのであれば社会保険料の納付義務から免れます。
③について
資本金は会社の経営に必要な資金です。会社の経営のためなら使い道は自由ですが、返してもらうのであれば、減資以外に払い戻す手段はありません。
先生、詳しくお返事書いてくださいましてありがとうございました。もう少しだけよろしいでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
① はじめて知りました!ありがとうございます!
② なのですが、私がいままで通り役員報酬ゼロで、非常勤役員にして年間合計103万円の支払いでも
私(代表取締役以外)以外に給料支払いする人がいるので、私も社会保険に加入となりますか?
役員報酬ゼロでも、雇った人(従業員となる夫)または、非常勤役員(夫)が1人出来た事により私と2人分または、社会保険料金は発生しますか?
③ ありがとうございました。会社のお金を使わずに私生活のお金をどう工面できるか考えてみようと思います。
再び②の事ですが、法人代表を外国人夫に変わると、日本人代表取締役よりも銀行からの借入や、土地を買ったり借りたり、そのあたりが断られやすくなりそうはので、やはり私のままにするべきでしょうか?

代表取締役は非常勤役員にはなれないので、役員報酬を支払えば基本的に社会保険の対象となります。
役員全員が非居住者又は外国人の場合は抵抗を感じる人間がいることは事実ですが、一人でも日本人役員(しかも非常勤ではない)がいればあまり問題はないと思われます。日本人役員の能力次第です。
本投稿は、2022年11月10日 02時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。