[会社設立]個人事業主について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 個人事業主について

個人事業主について

個人事業主として開業届けを出したいです。
今副業先(業務委託契約)のところに乙欄給与としていただいていますが、この場合でも開業できますか?

また、契約内容や給与の振込先は変更しなければいけませんか?

税理士の回答

回答します。
乙欄給与ということは、形式上、業務委託ではなく雇用契約ではないですか。今のままでは給与であり、事業として認められません。
この点を解消した方が良いと思います。
業務委託契約を結び、報酬として支払を受けるようにしてください。

返答ありがとうございます。
確かに業務委託でとかかれており、何度も確認したのですが機会を提供しているのは我々なので乙欄給与ですと言われてしまいました。(ちなみに講師業です。)
この場合契約を変えたいただくとなにか相手先に不利益があるのでしょうか?
また乙欄給与の方がこちら側からしたらお得なのでしょうか?

回答します。
相手先が消費税課税事業者なら契約を変えた方がメリットはあります。報酬だと課税仕入が認められますが、給与は課税仕入にならないのです。
私は、今の状態が不利益ではないかと思います。
そして、あなた様のサイドから見たら、給与だと収入に応じた給与所得控除金額を差し引くだけですが、業務委託になると、実際に要した費用を自ら計算することになります。
実際の経費が給与所得控除より低いと、乙欄の方がメリットがあるかもと思います。
なお、乙欄は差し引かれる税金は多いですが、確定申告で精算するので、実際の納付額に差はありません。

丁寧な回答ありがとうございます。
給与所得控除は、本業と合算になりますよね?
その場合でも経費がある程度高くなければメリットはありませんか?

回答します。
合算した給与収入から差し引く給与所得控除額を給与所得金額算定の表から算定し、その額と実際にかかる経費とを比べた方が良いです。
あなた様の言うとおり、手間を考えたら、経費が多くないとメリットはないと考えます。

本投稿は、2022年01月29日 19時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,310