確定申告まで残りわずか - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告まで残りわずか

確定申告まで残りわずか

今年4月に正社員を退職し、5月末からパート始めました(この時に初めて旦那の扶養に入りました)。年収を計算してと言われ退職金も合わせると150万を超えてしまいました。この場合、扶養外れて自分で確定申告を出さなくてはいけないのですか?そして、来年請求が来るのでしょうか?

税理士の回答

相談者様の給与収入の合計(退職金を除く)が103万円を超えますと、扶養から外れます。そして、確定申告が必要になります。なお、103万円以下であれば、扶養内になり、確定申告の義務はありませんが、所得税が控除されていれば確定申告をすれば控除された所得税は還付されます。

前職の給与とパートの給与で総額103万円を超えていた場合は
パート先での年末調整か確定申告が必要となり、扶養からも
外れなくてはなりません。
給与総額が103万円を超えない場合は、給与所得と退職所得を
合算して扶養に入れるかどうかを判断する必要がありますので
退職所得として所得が出ているのかの確認が必要です。
前職からの源泉徴収票が2枚(給与所得と退職所得)お手元に
ありましたらご確認ください

扶養から外れた場合何が起きるんですか?

扶養にはずれた場合はご主人様は配偶者控除を受けることができなくなります。
配偶者控除を受けられないとご主人様の所得税が上がると言いたいところですが、
昨年は質問者様は正社員だったので、ご主人様の配偶者には入っていなかったでしょうから、
あまり変化はないかもしれません。
ただ、今年の所得とですと「配偶者特別控除」をご主人様が受けられる可能性もありますので
ご注意ください。

12月中に外されるということでしょうか。そうなると扶養に外れた場合現在妊娠中なので扶養に入りたいのですが来年度に入り直すことは出来ますか?または良い方法ないでしょうか…

質問者様の扶養は恐らく社会保険の扶養と言う事ではないでしょうか?
現状の収入であれば社会保険の扶養に入り続けるのは可能ではないでしょうか。
所得税(住民税)の扶養と社会保険の扶養は若干異なりますので。

本投稿は、2019年12月08日 14時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,852
直近30日 相談数
805
直近30日 税理士回答数
1,613