古物商 リサイクル業野棚卸しについて
ご質問失礼致します。
古物商(リサイクル業)をしております。
古物市場でダンボール20キロ分の雑貨の山売りを購入し、仕分けをして値段が付くものは1点売りしたり複数の物を組み合わせて売っております。
この場合、どのように棚卸し表を作成したらよろしいのでしょうか?
また、確定申告時の棚卸し資産として仕分けを全くしていない山売りは棚卸し資産として計上し、仕分け済みのものは棚卸し資産としなくてよろしいでしょうか?
税理士の回答

廃棄したもの以外について、売れるものについて、
購入額を個数で割るしかないように思います。
仕分け済み
以外も棚卸に入れるのが必要と考えます。
宜しくお願い致します。
ご回答ありがとうございます。
1000円で雑貨の山を20キロ仕入れをしたとします。
仕分け品A 1800円 売却済み
仕分け品B 1500円 売却済み
仕分け品C 2500円 売却済み
仕分け品D 1000円 未売却
仕分けDは未売却となります。この場合、仕入れ額が大幅に上回りますが250円の棚卸し資産にして大丈夫でしょうか?
また、仕入れ額を上回ったら後は無料仕入れ扱いで"形だけの帳簿"として記帳すればいい、脱税には繋がらないから問題ない、と言う税理士様もいらっしゃいます。
こちらについては、どのような判断をされますか?
ご回答お待ちしております。

仕分けDは未売却となります。この場合、仕入れ額が大幅に上回りますが250円の棚卸し資産にして大丈夫でしょうか?
良いと思う。計算の根拠があるので。
また、仕入れ額を上回ったら後は無料仕入れ扱いで"形だけの帳簿"として記帳すればいい、脱税には繋がらないから問題ない、と言う税理士様もいらっしゃいます。
上記については、税理士の見識です。脱税などの問題ではなく。
売れるものには、購入価格がある。在庫にもある。というのが竹中です。
こちらについては、どのような判断をされますか?
本投稿は、2024年08月12日 23時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。