税理士ドットコム - [給与計算]6月からの減税でパート従業員の給与をどうすればよいのか。 - > 6月から減税が始まるのですが、パート従業員が2...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 給与計算
  4. 6月からの減税でパート従業員の給与をどうすればよいのか。

6月からの減税でパート従業員の給与をどうすればよいのか。

6月から減税が始まるのですが、パート従業員が2人とも月の給与8万以下なので、そもそも税金が課されてない状態です。
この場合私たち雇用主は何をすればよいのでしょうか。
特に何もしなくても問題ないでしょうか。

税理士の回答

6月から減税が始まるのですが、パート従業員が2人とも月の給与8万以下なので、そもそも税金が課されてない状態です。
この場合私たち雇用主は何をすればよいのでしょうか。

その方々の定額減税の金額を決定します。
特に何もしなくても問題ないでしょうか。

月々の給料明細書に、定額減税実施額0円と記載します。

年M津調整で、源泉徴収票に、定額減税決定額30,000円と記載して、定額減税実施額0円と必ず記載します。
後は令和7年にそれを見て、市町村が給付金を決定増します。

竹中さま 定額減税は税金を納めていない人は対象外だとおもうのですが、定額決定額3万円を書くのですか。税金を納めていないので、給付金ももらえないようにおもいます。

安島先生、質問への回答ありがとうございます。
質問主です。
パートの方達は2人とも他でも働いてらっしゃるので、各々個人で確定申告されていて、税金は支払っていると思います。
ただ、私共のお店でのお給料が8万8千円以下にしかならず、毎月源泉徴収税を差し引いていない状態です。その上で私達は何をすべきなのか、ということをお伺いしたいのですが、安島先生のお考えはどのような形なのでしょうか?

私見ですが、昨年までとなにも変わらないとおもいます。甲なら一人3万円の減税枠を与えてもいいのですが、毎月源泉する金額がないので、引く金額もないです。いろんな意見がこのサイトで出ているのですが、3万円減税は減税前に納税金額のない人は減税の対象外だとわたしはおもってます。そういう人もあとで給付金をもらえますと答えている税理士さんが多いです。合計所得は48万超だけど(配偶者特別控除の人です)、イデコとか引くと所得税非課税の人は減税からこぼれているようにおもってます。非課税世帯の対策はあるのですが、一人が課税、一人が非課税だと、世帯として非課税ではないです。みんなに3万円がいくような制度にはなっていないようにおもってます。私見です。わたしの意見が間違えているといいです。

3万円減税は減税前に納税金額のない人は減税の対象外だとわたしはおもってます。
月次定額減税は、引き金額がない人は対象外ではなく、引くべき定期減税額がないだけです。
誰人も対象になります。

そういう人もあとで給付金をもらえますと答えている税理士さんが多いです。
給付金は、確定申告や年末調整で受けていない方、配偶者も受けていない方を、市役所で来年集計して、給付金の計算をします。
合計所得は48万超だけど(配偶者特別控除の人です)、イデコとか引くと所得税非課税の人は減税からこぼれているようにおもってます。
非課税世帯の対策はあるのですが、一人が課税、一人が非課税だと、世帯として非課税ではないです。みんなに3万円がいくような制度にはなっていないようにおもってます。私見です。わたしの意見が間違えているといいです。
いいえ、最終的には、国民一人当たり30,000円の減税or給付金になる仕組みです。
市役所の来年が大変です。
年末調整の際に、給与報告書の摘要欄に漏らさず載せると宝文はなっています。ミスはおおいいのを市役所がどうするか。
来年のお楽しみ=この表現はよくありませんが。

お二方とも本当にありがとうございます。
税務署から知らせが減税の知らせが届いただけで、具体的に何がどうなるのか、私共のような個人経営の2時間くらいしか働かないパートさんたちはどうすべきなのか全くわからなかったので、ご意見大変参考になりました!!

竹中さま 定額減税は税金を納めていない人は対象外だとおもうのですが、定額決定額3万円を書くのですか。税金を納めていないので、給付金ももらえないようにおもいます。
法律の立て方は、どのような方も、甲欄なら、定額減税の対象者です。
そのように理解しています。
なので、今回の定額減税は、面倒です。どうでもいいようにも思いますが、税理士はそれを護るのが、仕事と考えています。
宜しくお願い致します。

所得税非課税の人に3万円が渡るかどうかというのは、税金の規定のほうでは出ていないとおもっています。誰かの被扶養になっていない人だけ拾いだして、3万円あとで給付するということなのだとおもいますが、給付金のほうの規定でそういうことはできるのだとはおもいます。でも給付金をそういうふうにつくるという話もきいてないようにおもいました。内閣府のフローチャートをみても、落ちこぼれる人がでるようなことが書いてありました。根拠がわかるとありがたいです。

本投稿は、2024年05月31日 10時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

給与計算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

給与計算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,291
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,303