[給与計算]給料明細の給与額が合わない - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 給与計算
  4. 給料明細の給与額が合わない

給料明細の給与額が合わない

先月退職した会社から給料日より後に遅れて郵送された給料明細を見て、給与額に疑問点がありましたのでご質問させて頂きます。

まず、業種は林業で日給制。残業や交通費その他の手当等一切ありません。ですので、下記のような計算になるかと思います。

日給×出勤日数=給与
給与-控除分=差引支給額

ですが、明らかに給与額が多く記載されています。
給与額に誤りがあれば、控除分、差引支給額も変わってくると思い 社長に問い合わせてみたところ、
日給=手取りだから差引支給額が間違っていなければ手違いはないと言うのですが、そういった事はあるのでしょうか。また、会社には顧問税理士、社労士の方を雇われていて、給料計算は全て税理士の方がされているとの事でした。因みに有休は申告していない会社ですので有休自体がなく、そういった事での誤差でもありません。
特殊な職業ですので、通常の企業とは計算の仕方が異なるものなのでしょうか。
何度も再度確認をお願いしたのですが、そんなに気になるなら税理士なり自分で相談に行って聞いてくれと一方的に話を終了させられてしまいました。
もし、誤りであった場合どのように対処したら宜しいでしょうか。よろしくお願いいたします。

税理士の回答

例月と異なる部分はどこでしょうか?
出勤日数、日給、各種控除等、その部分がわからないと間違いかそうでないか特定ができません。あと、健康保険、厚生年金は加入されていますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。

給料明細は正規雇用になってからのひと月分のみとなります。
出勤日数14.5日、日給¥11000、健康保険(一般)、厚生年金は加入していました。

上記の場合、支給額はどのように計算されるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

14.5日×11,000円に間違いがなければ、社会保険関係の控除が原因になります。
もし、日数と日給に間違いがなければ、退職日と給料の締日をおしえてください。
よろしくお願いいたします。

日数と日給は社長にも確認しましたので間違いありません。退職日は4月25日になります。月末締めの20日払いとなっています。
よろしくお願いいたします。

今回支給された給料は、4/1〜4/25までの分で、本来なら5/20に支給されるものを、早く受け取られたのですね?
社会保険は、通常の場合前月分を控除しますので、健康保険、厚生年金とも1カ月分(3月分を)控除されて普通です。稀に、当月(4月分)を天引きする企業もございます。
相談者様は、4/25退職なので4月分の保険料は発生しません。
当月分を控除される会社で、社会保険の天引きがされず、手取額が増えたならば、話はわかりますが、そうでない場合は、計算された税理士事務所に聞くしかなさそうです。
よろしくお願いいたします。

今回支給された給料は3月分で4月20日に支給されたものです。
それ以前の2月まではアルバイト雇用でしたので、保険、税金等の控除は一切ありませんでした。因みに2月の出勤は10日〜末日までで16.5日の出勤日数となります。また、アルバイト雇用の日給は1,0000です。
3月から正規雇用で改めて働き始めたので今回初めて保険、税金等の控除が発生した形となります。
4月に関しましては、色々と事情があった為3月末に退職したいと会社の方に伝えました。ですが承諾して頂けず保留という形をとられて、再度よく考えて続ける意思があるなら出勤してもよい。それまでは欠勤扱いとの事でした。ですので4月は1日も出勤しておらず、4月25日にようやく承諾して頂けた形です。
大西先生の仰る事からすると、2月の給料を元に3月分の各保険の控除額が決まったということでしょうか。
解りづらくて申し訳ありません。

よろしくお願いいたします。

お返事ありがとうございます。
3月分給料でしたか。本来なら保険料は4月に初めて控除されますが、4月分の給料が発生しないため、最後に天引きできる3月給料で控除されたのでしょう。
保険料は、3月以降の給料の見込み額で会社(又は社会保険労務士)が決めます。
本題からかなりずれましたが、多く支給された理由は、税理士事務所しかわならないようです。
ただ、相談者様としても損ではございませんし、尋ねたところで、税理士事務所が自己のミスに気がつくこともございます。
私の勝手な意見で申し訳ございませんが、この件に関してはこのまま放置されてはいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。

とてもわかり易く御説明いただきありがとうございます。
わかりました。
もし給料過払いになっていれば不当に受け取る事になると思い、今回ご質問させて頂きました。
社長とも長時間にわたり話をしたのですが、社長自身税理士の方や社労士の方に全てを任せていて詳しい事はよくわからない様子でした。
手違いはないと言い張るのでこの件は大西先生の仰る通り放置しようと思います。
ずっとモヤモヤしていましたが、とてもスッキリしました。
ありがとうございました。

本投稿は、2020年05月04日 07時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

給与計算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

給与計算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,392
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,387