[給与計算]専従者給与の計算方法について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 給与計算
  4. 専従者給与の計算方法について

専従者給与の計算方法について

夫の会社で専従者として働き始めました。
仕事内容は事務員で、経理も含めた事務全般です。
給料日が近づいてきたのですが、給与をどのように決めたらよいかわかりません。
同業の事務員さんの初任給は、だいたい15万前後のようです。
なので自分も同程度かな?と思っているのですが、月15万というアバウト?な決め方でよいのでしょうか。
病気などで仕事を休んだ日があった場合はどうすればよいのでしょうか。また月によって出勤する日数も変わると思うのですが・・・
会社勤めだと毎月端数まで計算されているようですが、どのようにすればいいのか分かりません。

たとえば、今月で言うと平日(予定出勤日数、盆休み除く)は20日ですが、病気で5日休んだ場合、その5日分は減額していないと、減額していない分については専従者給与として認められないということもあるのでしょうか。
だいたい日額いくらで計算するのでしょうか?

また、専従者給与から天引きするものは、(金額によりますが)所得税だけで大丈夫でしょうか。

また、タイムカードは設置していないのですが、出勤簿は必要ですか?用紙に毎日手書きで出勤時間、退勤時間を書くのでも大丈夫でしょうか。

税理士の回答

専従者給与額は、その労務の対価として妥当な金額が必要経費として認められますが、初めて支給する際の目安としては、他人を同様の労務内容で雇った場合、その労務の対価として支払う給与の金額を参考に、所得分散と認定されないような金額を設定してください。
また、病気で休んだときの取扱いですが、原則は他の従業員と同様とすべきだと思いますが、そこは有給扱いするなど、弾力的に考えていただいたらいいと思います。
なお、税金は初年度は所得税だけ源泉徴収すればいいのですが、2年目からは住民税の特別徴収が必要になります。
出勤簿などは特に不要だと思いますが、他の従業員がいれば同じ扱いをされたらいかがですか。

本投稿は、2020年08月17日 00時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 事業主が病気療養中の専従者給与

    夫婦で農業を営んでおり、青色専従者として働いていました。 しかし現在、夫が病気療養中のため野菜の植付けができませんでした。 次の植付シーズンまでは期間が...
    税理士回答数:  1
    2019年09月25日 投稿
  • 役員給与の決め方

     法人を立ち上げを予定してます。一年後には役員給与として600万を受け取れる程度の利益が出ると仮定するとします。 その場合、1年目は役員給与を300万にして、...
    税理士回答数:  2
    2019年03月17日 投稿
  • 節税的に最適な給与の決め方

    クライアントより会社として仕事を受ける必要があった為、合同会社を設立しました。 だいたい月50万程度の売上となり、自宅家賃の一部などの経費計上は考えております...
    税理士回答数:  1
    2019年02月14日 投稿
  • 中間納付額の計算について(端数処理)

    中間納付の計算方法についてご相談をさせていただきます。 前期の確定消費税額(地方消費税除く)が、 「89,966,600円」でした。 その場合の中間納...
    税理士回答数:  1
    2018年05月18日 投稿
  • 按分の計算時、小数点以下の端数処理はどうすればいい?

    こんにちは、現在個人事業主をしている者です。 タイトルどおりなのですが、按分の計算で端数処理について悩んでいます。 一の位で割り切れない時、「2.4...
    税理士回答数:  2
    2019年09月27日 投稿

給与計算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

給与計算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,178
直近30日 相談数
657
直近30日 税理士回答数
1,226