税理士ドットコム - [給与計算]退職月が無収入だった場合の社会保険料について - コロナの衛協による休業の特例は、次のとおりですh...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 給与計算
  4. 退職月が無収入だった場合の社会保険料について

退職月が無収入だった場合の社会保険料について

大幅な給料の減額があった場合、社会保険料も減額できると聞きました。
しかし、それには会社側が一手間かかるとも聞きました。

私は日給月給なのですが、今月は仕事がなく、ほぼ収入がありません。
そして、そのような状況なので、今月一杯で、会社を退職します。

そして、退職して、次の仕事に就くまでは、実質無収入になります。

このような場合では、月額変更の申請をできるのでしょうか?

更に、私の会社の場合、黙っていては、減額の手続きもしてくれないと思うので、そのような方法があるので、減額の手続きをして下さい。
と言ったとします。

にも関わらず、会社が対応してくれなかった場合、私はどのような行動を取れば良いでしょうか?

宜しくお願いします。

税理士の回答

コロナの衛協による休業の特例は、次のとおりです
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2020/0625.html

シフトによる場合でも対象にして差し支えないとQ&Aにあります。
また、コレは強制ではなく、被保険者の同意が必要です。

なお、改定が行われるのは翌月からで、保険料は前月分を控除するルールです。なので、6月に急減があったばあいは7月より標準報酬が改定されますが、実際の控除額は8月中の給料日からとなります。

今月いっぱいで退職なら、間に合わないと思います。

回答ありがとうございます。

そうなのですね。
もう間に合わないのですね。

わかりました。

ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。

本投稿は、2020年09月14日 09時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

給与計算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

給与計算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,328
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,355