税理士ドットコム - [計上]請求書の調整値引きをした時の消費税と会計ソフト入力について教えてください。 - 5740・・・5218にして、消費税1031にすればよい。...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 請求書の調整値引きをした時の消費税と会計ソフト入力について教えてください。

計上

 投稿

請求書の調整値引きをした時の消費税と会計ソフト入力について教えてください。

お世話になっております。
下記①②③④⑤のご質問があります。
前提として当方消費税は切り捨て処理にしています。
2023年10/1より適格請求書発行事業者になりました。
会計ソフトはやよいの青色申告オンライン(税込記帳)を使っています。

取引先に高速代の請求をします。
【実費支払】
3/1 高速代 5,600(税込)
3/2 高速代 5,740(税込)
合計支払額 11,340(税込)

【請求書発行時】
3/1 売掛金 5,091(税抜)
3/2 売掛金 5,219(税抜)
の場合、10%消費税 1,031
税込合計金額が 11,341 になり請求額が1円多くなってしまいます。
その為、請求書に 調整値引き ▲1 を記載すると、
10%消費税が 1,030 になり、
税込合計金額が 11,339 になり実費より1円少なくなってしまいます。

ここからご質問になります。適格請求書発行するにあたりまして、
①税込合計金額が 11,340 になる良い方法は無いでしょうか?

②調整値引き ▲1を記載する場合日付は3/31(取引先締日)で良いでしょうか?

③また、会計ソフトでは毎日の売上(売掛金)を税込金額で仕訳入力しているのですが、▲1を仕訳入力する必要はあるのでしょうか?会計ソフトは税込入力、請求書は税別で消費税別記載の為、会計ソフトに▲1を入力すると会計ソフト上の税込金額と請求書の税込金額が合わなくなってしまいます。

④請求書に ▲1 を記載する場合、当方では毎月の請求書はExcelで作成して、毎月保管しているので、会計ソフトに毎日の売上(売掛金)ではなく、1カ月分まとめた金額での入力に変更する事も考えています。その場合、本年度1月分より修正をしようと思います。

⑤解決策として私が考えているのは、取引先の許可を得て今回は消費税切捨てから四捨五入の請求書を作成する方法です。
会計ソフトの消費税の設定で【切り捨て】を選択していますが、請求書と会計ソフトの消費税の切り捨て・四捨五入が違っても問題ないでしょうか?

消費税の端数問題は仕事をしていると皆様あると思います。どの様に処理されているかご教示お願い致します。

税理士の回答

5740・・・5218にして、消費税1031にすればよい。
宜しくお願い致します。

竹中先生
ご回答有難うございます。
やはり、今回は消費税四捨五入(切り上げ)にしないと解消されないですよね・・・
取引先に今回は消費税計算変わる旨伝えます。

やはり、今回は消費税四捨五入(切り上げ)にしないと解消されないですよね・・・
取引先に今回は消費税計算変わる旨伝えます。

それよりは、割り戻しした請求書を作成するので、結果合計額は、割り戻し前、つまり税込みと同じ金額になるように数字を記載します。の、ほうが良いです。理解いただけると考えます。多少の誤差は問題ないと考えます。

竹中先生
お世話になります。
先生のおっしゃるように伝えた方が、角が立たなくて良いですね。
取引先にその旨伝えて、送付状にも記載するように致します。
有難うございます。

本投稿は、2024年03月22日 21時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,484
直近30日 相談数
719
直近30日 税理士回答数
1,448