[経理・決算]簡易課税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 簡易課税について

簡易課税について

初歩的な内容ですいません。
来年度から簡易課税を検討しています。
計算方法は年間売上(税抜)×30% みなし税率(当方建設業ですので70%)
これで合っていますか?

税理士の回答

間違えています。
課税標準額に対する消費税額-課税標準額に対する消費税額×みなし仕入率70%です。
課税標準額は課税期間中(個人事業者の原則は1月1日から12月31日)の課税売上高(税込)×100/110で算出し、千円未満を切り捨てた金額です。

間違いですか。
例えばでご指導お願いします。
税込売上が2000万円でみなし仕入率70%の場合の消費税でおねがいします。
私の見解では消費税60万円と思ってるのですが。

計算方法は年間売上(税抜)×30%とお書きになられているので、この計算方法が間違えています、ということです。
追加質問でご記載の金額で貴方が当初に記載した計算方法だと、年間売上(税抜)1,819万円(2,000万円×100/110)×30%=545.7万円です。

正しい計算方法は先に回答した通りです。
➀課税標準額 2,000万円(税込)×100/110=18,181,819円→18,181千円
➁課税標準額に対する消費税額 ➀×7.8%=1,418,118円
③控除税額 ➁×70%=992,682円
➃差引消費税額 ➁-③=425,436円→425,400円
⑤地方消費税額 ➃×22/78=119,984円→119,900円
⑥消費税及び地方消費税 ➃+⑤=545,300円

詳しくご丁寧な回答ありがとうございました。
来年度から簡易課税にするか検討しています。
仕入れや外注費にあたり適格請求書登録番号を気にすること無く出来るのが簡易課税だと認識していますが
その事は合っていますか?

簡易課税であれば仕入税額控除はみなし仕入率で計算しますので、事実上ご認識の通りになります。

本投稿は、2023年12月16日 14時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,283
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,311