[経理・決算]給料のもらい方について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 給料のもらい方について

給料のもらい方について

初めまして。宜しくお願い致します。
私は、今まで給料が60万円くらい頂いていたのですが、
会社が変わり、給料20万円にプラス請求書扱いで55万円出してくれないかと相談されましたが、55万に対してそこから自分で確定申告やらで、経費などをやってもかなりの税金を払わなくてはならないと思います。
会社で手取り75万でやってもらった方がいいか、55万請求を出して自分で確定申告した方がいいか、判断に困っています。私は副業もあるので、確定申告を前回者の時もしているので苦ではないのですが、請求書にしたら全体的に手取りが減るのではないかと思い相談のメールを致しました。宜しくお願い致します。

税理士の回答

いろんなことを考えなくてはいけないむつかしい問題ですね!

それではゆっくり考えていきます。

給与で貰うのか、事業としてもらうのかの一番大きな違いは
経費の取り方だと思います。
お給料計算をしている人も、なんらかの経費はきっと発生している
だろうけど、そんなものを全員が必至で集計するのは大変だから
給与所得控除といって、給与の額に応じて、自動的に一定の金額を
額面の給与から引いてくれる制度があります。

この給与所得控除は、
月収20万円×12か月=年収240万円の場合、90万円
月収75万円×12か月=年収900万円の場合、210万円
と120万円違うので、55万円を事業としてもらうのであれば
120万円以上経費がかからないのであれば、給与所得のほうが
お得であったという事になります。

また、別件で、給与の金額に応じて社会保険の金額異なります。
月給20万円であれば個人負担22,000円程度、
月給75万円であれば個人負担82,000円程度
と毎月の額面から引かれる社会保険は6万円程度の差が生じます。
(都道府県によって社会保険の料率は違いますので概算です)

月給が少ないほうが、社会保険は安く手取りは増えますが
将来貰える(かもしれない)年金はその分下がることになります。
将来の社会保障を増やしておこうと思うと給与扱いのほうが
厚生年金の受給額は増えることになります。
※そもそももらえるころに社会保険制度があるかは微妙ですが笑

まずは、その請求書部分でどの程度の経費がかかるかというところですね。
それがなければ、当然に税金はかなり大きくなると思います。
ご検討ください。

本投稿は、2019年08月19日 14時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,883
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,636