新築住宅の決済と持分について
新築建築中です。
諸事情で父親の名義を借りて親子ローンを組んでいます。
親は持ち家で同居はしないので、毎月の支払いは子がします。
教えて頂きたいのは、
①建物持分の記載予定の数字が正しいか
②決済時の支払い方
③税について
①建物の持分について
建物価格➞約1600万
ローン ➞1080万(子負担)
自己資金➞親300万:子220万 計520万
金額内訳➞親300万:子1312万
記載しようとしている持分は
親…100分の19または5分の1
子…100分の81または5分の4
上記の持分の数字は問題ないでしょうか。
②決済時の支払い方について
決済時に必要な自己資金は約460万程です。
銀行窓口で子の名義から入金します。
その時、親の300万は子の口座に入金しておいて問題ないでしょうか。
③税について
親の300万に対して何税の支払いがでてきますか。
駄文で申し訳ありませんが、ご教示をよろしくお願い致します。
税理士の回答

こんにちは。
相談者様の記載では、「親子ローン」と記載されております。
そもそも、親子ローンなるものは、同居を前提としたローンであり、債務者(借入者)は父又は母と子というように、其々が債務者になります。
大前提としまして、相談者様が書いているように、諸事情があるのが普通ですが、多くの場合は親または子それぞれの年収ではローン額が足りない場合に組まれるローンとなります。
従いまして、金融機関からしますと、融資割合で住宅の持ち分に影響してくるものとなります。
また、税務署から見ても、単独ではローン返済が出来ないと金融機関が判断したから親子ローンにしたという見識があり、これは当然持分にも影響させなければならないと考えております。
従いまして、まず、融資を受ける金融機関に確認を取ってください。
例えば、親子ローンであっても、その全額を子が返済する場合、親の持ち分が無くても融資条件上問題ないか、また、親と新居には同居しないが問題ないかです。
この問題がクリアしない事には、持ち分計算に入ることは出来ません。
よろしくお願いいたします。
新木様
はじめまして。ご回答ありがとうございます。
新木様がご指摘されている、同居しないは金融機関の方から問題ないと言われております。
親の持分につきましては、多少反映させてくださいと言われておりました。
多少と言われても持分がおかしくて税務署で引っかかっても困りますし、贈与税等の関係もあると思い、300万をそのまま親の持分に反映させようと考えました。
融資は問題なく、登記と決済について悩んでおりますので、よろしくお願いします。

こんにちは。
承知いたしました。融資に関する金融機関は問題なしということで回答させていただきます。
相談者様が考えられている持分でも特に問題はないかと思われますが、その持分では、相談者様より親に贈与部分が生じます。ただし贈与価格は年110万円に満たないので、持分だけを考えれば、贈与税が発生することはないでしょう。
次に、将来の相続を考えてみますと、普通からすれば相続は年功序列で発生すると思います。これを前提に考えますと、お父様の相続発生時に、お父様の住宅持分を相談者様が相続することになるともいます。そうなりますと、贈与しておいて、その部分が相続でまた自分に返ってくることを考えますと、どうなのかなと思います。
相談者様が、持分決定する年において、お父様を始めとして他の人から贈与を受けたことが無ければ次の持分も有だと思います。
お父様の持分:125/1,000
相談者様持分:875/1,000
上記の持分はお父様より相談者様に1,000,000円分の持分を事前に贈与受けた形となります。
従いまして、金額で言いますと、
お父様の金額: 2,000,000円
相談者様金額:14,000,000円
合計金額 :16,000,000円 となります。
ご検討をお願いいたします。
ちなみに念のため、金融機関に住宅借入金の年末の残高証明は相談者様宛に発行させることを事前に確認してください。
よろしくお願いいたします。
新木様
ご返信ありがとうございます。
新築のこの住宅は将来、私が相続します。
新木様がご提示してくださった持分にする場合、お金の移動はどうすればいいでしょうか。
300万まとめて口座に入金してもらうのか、200万と100万で別々にした方がいいのか…。
ここで、②の相談が関連してくるのですが、親の持分の金額は前もって子の口座に入金しておいて大丈夫でしょうか。
あと、贈与契約書を作成するとしてほかに必要なことはありますか。
よろしくお願い致します。

こんにちは。
お金の移動ですが、私の提案を考えますと、お父様より相談者様の口座には100万円のみ移動するようになります。
そして、建設会社にお父様が200万円振込みし、相談者様も260万円振込するようになります。
ただし、当初記載のありましたように、相談者様がまとめて支払うということであれば、贈与の100万円とお父さまの負担分の200万円の口座への移動は別の日にして下さい。
特に200万円については、建設会社に振り込む日に相談者様の口座に移動し、同日すぐにまとめて460万円を支払ってください。
でも、可能ならば、其々がそれぞれの金額を振り込む方が良いと思われます。
なお、贈与契約書の作成以外には特にありませんが、注意して欲しいのは、其々が自己資金を建設資金に充てますので、其々の自己資金の出どころについて、後に税務署から確認された場合に、きちんと説明できるようにしておいたほうが良いでしょう。
税務署は、名義預金を疑ってきますので、そうでないことを証明できるように注意が必要です。
新木様
ご回答ありがとうございます。
お金の移動の仕方は別日に振り込んでもらうようにします。
親の分の200万の移動は必ず建設会社に振り込む日じゃないといけませんか。
数日前とかはダメですか。
贈与契約書の件も承知しました。
新木様に言われたことに注意します。
ちなみに新木様にご提案していただいた持分の
1000分の125、1000分の875はこのまま登記できるんですか?
よろしくお願いします。

こんにちは。
好ましいのは、振り込む当日に親の分を資金移動することです。
まあそれが無理でしたら、数日間の移動も絶対にダメということではありません。
私が提案いたしました持分につきましては、当初お聞きした建築資金から算出したものになります。
従いまして、建築価格、拠出するそれぞれの資金に変動が無ければ、お知らせした持分で登記しても問題ないかと思います。
ただし、あくまでも自己責任でお願いいたします。
新木様
特に変動はないので使用させていただきます。
また分からないことが出てきましたら投稿いたします。
ご丁寧にお答えいただきありがとうございました。
本投稿は、2021年12月20日 21時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。