青色申告で家賃収入が増えた時に扶養から外れるか
現在フリーランスで仕事をしております。
青色申告(10万円控除)で確定申告をしており、前年度の所得は0になりました。
今年度は、フリーランスの仕事で、所得が10〜20万になる見込みです。
それにプラスして、相続の関係で家賃収入のうち、5万円を毎月もらう事になりました(年額60万)。親の名義なので、経費等はかかりません。
そこで質問ですが、
1.この状態ですと、扶養から外れる事になりますか。
2.青色申告の10万円控除の場合も、扶養のままでいるには、所得が38万円以下なのでしょうか。
3.家賃収入が増えた場合、フリーランスの方を起業して65万控除にした方がいいのでしょうか。(起業すると扶養から外されるようです)
扶養から外れると、家賃収入分があまりプラスにはならなそうなので、起業するか、白色申告に戻した方がいいのか、家賃収入を辞退するかで迷っております。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

文面から分かる範囲内でお答えいたします。
1.この状態ですと、扶養から外れる事になりますか。
そのとおりです。
2.青色申告の10万円控除の場合も、扶養のままでいるには、所得が38万円以下なのでしょうか。
10万円控除を引いた後で38万円になれば扶養のままでいられます。
3.家賃収入が増えた場合、フリーランスの方を起業して65万控除にした方がいいのでしょうか。(起業すると扶養から外されるようです)
まず、カッコ内ですが、これは誤りで、起業しても所得の条件さえ満たせば扶養にいられることができます。
また、扶養でいられるには記帳、決算書の手間は増えますが、65万控除にされたほうがいいかと思います。
余談ですが、
親の名義なので、経費等はかかりません。
これが気になります。物件の持ち分が実際にあれば経費を計上してもいいように思えますし、なければ家賃を受け取る権限があるのかとも思えます。
ご参考になれば幸いです。
早速のご回答ありがとうございました。急ぎで知りたかったので助かりました。
主人の職場に起業しても扶養を続けられるか、もう一度確認してみたいと思います。
また、家賃収入の方は、母が司法書士さんに相談しながらやっており「家賃収入に関する支出はない」と言われたようなので、大丈夫か確認をしてみます。
ありがとうございました。
本投稿は、2018年05月28日 23時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。