他人から毎年110万以上の口座振込を受ける場合について
ある事情があり、他人から毎年110万以上の口座振込を受ける予定です。
期間としてはまだ決まっていませんが、10年以上になるかもしれません。
このような場合、するべき行動を教えてください。
受け取り方としては、毎月○万円(ボーナス月には毎月額よりプラスの金額)というように、振り込んでもらう予定です。
私自身も正社員として働いています。
110万円を超えるため、贈与税がかかるのではないか?と思い、これからどのようなことをすればいいか分かりません。
税に関してはあまり詳しくないため、順を追ってやること、毎年やることなど、細かく教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

山本邦人
110万がどういう理由でもらえるのかによります。
雑所得などにあたるのか、贈与にあたるのかをまずは判断します。
雑所得などに当たれば所得税の確定申告をすることになりますし、贈与に当たれば贈与税の確定申告をすることになるでしょう。
単純に貰い続ける場合は、贈与に当たりますか?
また、勤めている会社は副業禁止なのですが、その場合に贈与税の確定申告を毎年すれば何か問題はありますでしょうか。

山本邦人
単にもらうのであれば贈与でしょうね。
贈与は業務ではないですから、副業にはあたらず、贈与の確定申告をしても問題ないでしょう。(それは会社に確認したらいいと思います。)
110万円を超える場合、確定申告は必ずしなければいけないのでしょうか?
また、110万円ぴったりを毎年もらうのなら、確定申告は不要ですか?
無知ですみません。

山本邦人
110万を超えれば、必ず申告が必要です。
110万ぴったりなら不要です。
贈与には、定期的な贈与というものがあります。
例えば、毎年100万円を5年間もらうということがあらかじめ決まっているケースでは、500万円を基に計算します。
この場合には、定期金の評価はありますが、110万円を超えて贈与税がかかることになります。
ご連絡ありがとうございます。
あらかじめ決まっている場合は、定期的な贈与として500万に対する贈与税を計算し、スタートする年に申告すれば良いのですか?
また、あらかじめ決めてはいなかったが、結果として毎年100万はもらっているという場合も同じく申告が必要なのでしょうか?
毎年110万は超えて、なおかつ毎年定期的にとなると、どうなるのでしょうか?
拙い文章で申し訳ありません。
基本的には、500万円を基に、スタート年分の贈与として申告します。
あらかじめ決めてなくて、結果的に5年間もらったケースでは、1年ごとの計算です。
150万円を4年間と決めた場合では、600万円を基に計算します。
本投稿は、2020年08月26日 03時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。