税理士ドットコム - [税務調査]大体でいいので、追加納税額が知りたいです。計算は合っていますか? - 1. 所得税「課税所得金額」が330万円になったと...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. 大体でいいので、追加納税額が知りたいです。計算は合っていますか?

大体でいいので、追加納税額が知りたいです。計算は合っていますか?

まだ結果(修正申告の勧奨)は来ていないのですが、支払うことになった場合のお金を用意しないといけないので、計算が合っているかどうか教えて下さい。

[例]当初所得を129万円と報告していたところ、経費否認などで330万円への修正申告を求められたと仮定
1.所得税
当初申告税額が(129万×5%)=64,500
調査により修正税額が([330万-控除額97,500]×10%)=320,250
既に当初分(64,500円)を納税済だとすると、320,250-64,500=255,750が追加で納める所得税額であっていますか?
2.過少申告加算税
「追加納税額の10% ※50万円を超えていない」が適用されるので、255,750×10%=25,575が過少申告加算税であっていますか?
3.遡及年数について
直近1年なら、上記合計で281,325
過去3年なら、上記合計×3年で843,975
で、最悪90万円用意できれば足りるでしょうか?
※所得税以外に住民税も別途来ることは承知していますが、住民税はまだ計算できていません。

よろしくお願いします。

税理士の回答

1. 所得税
「課税所得金額」が330万円になったという前提で回答致しますのでご了承ください。
修正後の所得税額:330万×10%‐97,500=232,500円
既に64,500円が納付済みとすると、232,500‐64,500=168,000円となります(復興特別所得税は含まれておりません)。

2.過少申告加算税
168,000×10%=16,800円

3.遡及年数分
直近1年の場合:184,800円
過去3年分の場合:554,400円 と推測されます。
なお、上記以外に延滞税も生じますのでご留意ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/entaizei/keisan/entai.htm

ありがとうございます。課税所得が330万円になった、ということです。書き方が悪かったようで申し訳ありません。
そして、97,500は課税所得から差し引くのではなく、税額から差し引くのですね。
お示し頂いたサイトに、延滞税の自動計算をしてくれるサイトがあったので、さっそく利用してみました。
6/20に修正申告して22日に支払ったと仮定して入力してみると、
平成27年5,000円+平成28年4,800円+平成29年1,200=11,000
という結果になったので、所得税だけなら60万あれば間に合いそうで安心しました。
あと30万円で住民税等が何とかなればいいのですが・・・。

住民税は課税所得金額の10%です。所得控除の金額が所得税と若干異なりますが、概算で次のような金額になると予想されます。
・修正前:129万×10%=12.9万円
・修正後:330万×10%=33万円
・追加の税額:33万‐12.9万≒20万円
従って、延滞金等を含めても30万円以内で収まると思われます。

住民税についても教えて下さり、ありがとうございました。
何とか借金をせずとも何とかなりそうで安心しました。
また何か相談した時にはよろしくお願いいたします。

本投稿は、2018年05月22日 14時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,342
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,378