[経理・決算]海外法人との取引について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 海外法人との取引について

海外法人との取引について

お世話になっております。
初めて海外法人との取引をするのですが、
請求・帳簿・等の適切な進行は以下の流れで合っていますでしょうか?

【請求時】
・非課税にて請求書作成→請求

【売上時・帳簿】
・一旦は「10%課税対象」として帳簿(役務10%分)

【決算後】
・消費税の返還の手続き→海外取引(非課税)分の仮払いした消費税10%分の売上が戻る

ご回答下さいますと幸いでございます、何卒宜しくお願い申し上げます。

税理士の回答

海外法人への役務提供が日本国内で直接便益を享受するものではない前提で回答します。(例示は以下の国税庁タックスアンサーをお読みください。)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6567.htm


【請求時】
・非課税にて請求書作成→請求

→非課税ではありません。輸出免税です。

【売上時・帳簿】
・一旦は「10%課税対象」として帳簿(役務10%分)

→輸出免税売上です。

【決算後】
・消費税の返還の手続き→海外取引(非課税)分の仮払いした消費税10%分の売上が戻る

→違います。輸出免税取引に対応した消費税がダイレクトに戻るのではなく、仕入税額控除の方式が本則(原則)課税で、売上に係る消費税額<仕入税額控除(控除対象消費税額)となった場合に消費税の還付があります。
わかりやすく言えば、売上の全部が輸出免税で仕入の全部が国内仕入であれば、国内仕入に係る消費税が還付されるということであって、国内の課税売上と輸出免税売上が混在している場合は実際に計算しないと還付になるかどうかわからないということです。
消費税の申告書を作成すれば理解できます。

本投稿は、2024年02月16日 11時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 法人税の仮決算&消費税の仮決算

    消費税の第一四半期では、前年基準の予定納税をしています。 法人税の半期・消費税の第二四半期では仮決算を予定しています。 この場合、消費税の精算仕訳は不要...
    税理士回答数:  1
    2023年11月07日 投稿
  • 海外での役務の提供の消費税について

    海外での役務の提供(消費税不課税)に関して教えてください。 海外での生産設備の据付、調整業務は消費税不課税は理解しています。 なので、作業者からは非課税...
    税理士回答数:  2
    2017年06月16日 投稿
  • 消費税の仮決算

    個人事業主で消費税の中間申告で仮決算をするには どのような物を税務署に提出しなければならないのでしょうか? 初めての事でよくわからないので 教えていただけ...
    税理士回答数:  2
    2022年08月02日 投稿
  • 海外法人からの役務の提供に係る消費税について

    ある海外企業(機器メーカー)の手伝いをしており、その会社から質問がありましたので相談させていただきます。 ある日本企業へ納入した機器の保守点検作業のため、...
    税理士回答数:  1
    2019年01月17日 投稿
  • 消費税に関する決算仕訳の流れについて

    一般企業に勤めており給与所得がありますが、昨年より太陽光発電設備を購入し、個人事業主として本年より青色申告にて確定申告を行う予定です(必要な手続きは昨年実施済み...
    税理士回答数:  1
    2022年01月17日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,273
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,266