[経理・決算]未払金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 未払金について

未払金について

家族のみで法人経営をしています。今まで高齢の親が会計士さんに丸投げしていた経理を今引き継いで困っていることがあります。家族のみということもあったのか、経費に本来できないものも会社のお金で支払っていて、例えば後期高齢保険、所得税、住民税 店舗と繋がっている住宅の光熱費などほかにもあります。会計士さんはそれを未払金として処理をしてくれていたようなのですが、期首の金額で未払金が650万ほどあります。このまま同じようなやり方を続けていったらどうなるんでしょうか?店の経営としてはいまのところ赤字ではないです。利益がでたら未払金を相殺していけるものなのか、ただただ借金のようなものなのか。会計士さんは年に一度決算処理をしてくるだけで このことを聞くとなくなるまで使ってもいいと言っていたのですが、これは例えば資本金が1000万となってるところからひかれてるということなんでしょうか?でもその資本金って実際あるお金ではないと思うのですが。。。
無知すぎる質問で申し訳ありません。アドバイスお願いします。

税理士の回答

こんにちは。
未払金と経理されたときの、その相手勘定科目はどのようになっていたでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

ご連絡ありがとうございます。それぞれ水道光熱費、法的福利費など本来の科目で処理されてます

>経費に本来できないものも会社のお金で支払っていて
このような性質であれば、過年度の経理が適切ではないと感じます。
過年度決算の修正申告が必要と考えます。

どうぞよろしくお願いいたします。

適切でないのは承知してご質問させていただきました。そのようなお答えしかないということですよね。ありがとうございました。

通常、プライベートな費用を会社のお金で支払ったということであれば、
一時的な役員への貸付けとして、
役員貸付金 / 現金預金
等と処理します。
経費 / 未払金 と会計士の先生が処理されていたのは、甚だ疑問です。
住宅の水道光熱費は会社のものと思い込んでいたとしても、後期高齢保険、所得税、住民税が経費にならないことは、会計士の先生であれば重々承知されているかと思います。

未払金650万円の内訳はわかりますか。
前期の勘定科目内訳明細書に記載があると思います。

会社のお金で支払っていたということは、
水道光熱費 / 未払金
法定福利費 / 未払金
のほかに、
未払金 / 現金預金
の仕訳があり、未払金が相殺されるはずなので、プライベートな費用の未払金だけで650万とは考えにくいです。

あと、水道光熱費 ⇒ 住宅の光熱費
法定福利費 ⇒ 後期高齢保険
と推察されますが、所得税・住民税はどの科目で処理されているでしょうか。

ご回答ありがとうございます。いま一度確認してみましたら、社会保険と、電気代などは按分し、自宅分を未払金としていると思います。自宅分なら未払金から支出できるものですか?税金関係は短期借入金からひいていたようです。会計士さんはちゃんとやってくださってるんだと思うのですがなにせこちらが無知すぎまして。元帳で確認してみると未払金の金額が前年より減っていました。未払金で払っているのに金額は減るんですか?未払金のこれまでの内訳は全く分からないのですが、同じようなやり方で何十年もやっていると言っていたので積み重ねなんでしょうか。
そもそも未払金が600万もあるなんておかしいことでしょうか?これを今後どうしていくべきか、会計士さんに今後どのようにしてほしいと伝えていいかもわかりません
ほんとにおかしなことばかり書いてすみません よろしくお願いいたします

未払金は短期負債ですので、通常は増えたり減ったりとなります。
毎月の光熱費の計上、支払などに使用されます。

4/1 水道光熱費100,000/未払金100,000・・・計上
4/30 未払金100,000/現金預金100,000・・・支払

対して長期未払金は長期負債となり、1年以上にかけて減少していきます。
カーローンの契約、返済などに使用されます。

4/1 車両運搬具 5,000,000/長期未払金 5,000,000・・・計上
4/30 長期未払金 100,000/現金預金 100,000・・・支払
5/31 長期未払金 100,000/現金預金 100,000・・・支払

未払金の中身がローンの残高等であれば、残高が減ってきているという理屈に合うと思います。

このみんなの税務相談では一般的な回答をするのが限界ですので、踏み込んだ内容についてはすべて推測となってしまいます。
会計士の先生がすべて把握されていることかと思いますので、
まずは、会計士の先生には、未払金の内訳など、疑問に感じていることをそのまま質問してみてください。そのための顧問契約だと思います。
そのうえで、過去の処理が誤っていたということであれば、修正申告を検討する流れになります。

わかりました!ありがとうございます。

本投稿は、2025年07月14日 10時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 未払金/仮払金 という処理について

    過年度に、役員が立替えて支払った法人の未払金を、税理士さんが今期首に「仮払金」で処理していたため、会計ソフトから消えずに残っていたものを、役員借入金に組み込みた...
    税理士回答数:  3
    2020年02月08日 投稿
  • 法人 未払金について

    実際は現金で支払っている費用を、未払金として計上し続けることは、税務、税法上アウトだと思うのですが、これは節税の意味で行われているのでしょうか? また税理士、...
    税理士回答数:  2
    2021年12月04日 投稿
  • 決算時の借入金の処理について

    株式会社で、初めての決算申告をします。2017年7月~2018年6月 家族経営の小さな会社で、売上は3000万円ほど、資本金100万円で、今年度利益もほとんど...
    税理士回答数:  2
    2018年08月26日 投稿
  • 役員報酬の未払金・借入金を支払う際の注意点について

    お世話になります。 個人経営ですが法人化しており、数年前から自身で会計処理や決算を行っております。 数年前まで赤字決算で、役員報酬(自身や家族の報酬)が...
    税理士回答数:  1
    2021年04月13日 投稿
  • 工事未払金処理について

    会計の処理について伺いたいです。 昨年度決算で計上済みの未払金が500万あります。 今年実際に工事が行われ、予定していた金額よりも少なく、実際は400万かか...
    税理士回答数:  1
    2021年03月22日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,385
直近30日 相談数
698
直近30日 税理士回答数
1,382