税理士ドットコム - [経理・決算]割引手形の貸借対照表について - 例えば、手形額面が100、手形割引料が2、差引...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 割引手形の貸借対照表について

割引手形の貸借対照表について

手形は、割引いたら負債に入れますか?それとも受取手形だからそのまま資産に入れますか?

税理士の回答

例えば、手形額面が100、手形割引料が2、差引98が預金に入金になったとすると、
借方:預金 98 貸方:受取手形 100
借方:手形売却損 2
という仕訳になりますので、貸借対照表には割引手形は計上されません。
ただし、貸借対照表の注記に「受取手形割引高」として記載する必要があります。

 回答します、仕訳の方法は2つありますので、御社で仕訳しやすい方法を採用してください。
1 対照勘定法
  受取手形を直接減額して、備忘記録として「手形割引義務」「手形割引義務見返」という対照勘定を立てます。なお、対照勘定は貸借対照表に表示されません。
  受取手形が100、割引料1 の場合
   (当座預金)  99   /(受取手形) 100
   (手形売却損)  1
   (手形割引義務)100  /(手形割引義務見返) 100

2 評価勘定
  受取手形はそのままにし、偶発債務を帳簿上、備忘記録として表示します。
  (当座預金)  99 / (割引手形)100
  (手形売却損)  1 /

  ※偶発債務は貸借対照表において注記する必要があります。
   

 
 

本投稿は、2020年06月26日 16時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 受取手形、電債とファクタリングの仕訳処理

    中小企業の経理を担当しています。前任の方から引き継いだまま①手形での受け取り→受取時に受取手形で処理②ファクタリングでの支払い→口座入金時に処理③電債→ファクタ...
    税理士回答数:  1
    2020年06月03日 投稿
  • 手形の処理

    お世話になっております。 手形について教えてください。 取引先Aから手形をもらい、そのお金が振り込まれました。 その振り込まれたお金を、また別の取...
    税理士回答数:  2
    2020年03月23日 投稿
  • 不渡手形の処理

    よろしくお願いします。 受け取った手形を不渡にするために銀行に持ち込んだ際の銀行に支払う手数料なのですが これは不渡手形に含めて処理でよかったでしょうか ...
    税理士回答数:  1
    2019年07月31日 投稿
  • 決算書の資産の部と負債の部の合計が合いません。

    決算書の資産の部と負債・純資産の部の合計が合わなく困っています。 6月の入力のどこかが間違っているというところまでわかりましたが、特別変わった仕分けをしたわけ...
    税理士回答数:  1
    2020年03月27日 投稿
  • 証書貸付と手形貸付

    運転資金で金融機関からお金を借ります。 一年後に一括返済というものです。 当初、手形貸付でという話だったのですが、証書貸付でお願いしたい、と言われました。 ...
    税理士回答数:  3
    2018年09月20日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,565
直近30日 相談数
809
直近30日 税理士回答数
1,501