週末コンサル起業をしたいのですが、会計処理について教えてください
当方コンサルティング会社に勤めておりますが、週末起業としてコンサル業でビジネスを行いたいと考えております。
しかし当方はマーケター(マーケティング支援特化型)なので財務や簿記に疎いため何卒アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
個人事業主ではなく、恐らく法人でビジネスすることになると思います。
最初は法人は作るものの週末起業となるため、売上高から考えて会計は年度末の決算だけ税理士の先生にお願いし、日々の処理(記帳や試算表の作成)はクラウド会計(freeeやマネーフォワード)などを使うことになると思います。
また、ごくごくシンプルなビジネスモデルのコンサル業になるので、
・WEBサイト(コーポレートサイト)を作ったり
・セミナーを開いて
↑で集客を行い
・顧客の会社に訪問してヒアリング
・事務所に帰ってその他リサーチやマーケティングプランを考えて
・顧客に提案して
・実行支援も行う(+モニタリング)
このように特別な支出の仕方は考えておりません。
以上の情報を踏まえた上での質問となりますが、
Q:このようにごくごく小さな規模でコンサル業を行う場合、おすすめの会計ソフトや、会計処理を簡単にするためのテクニック(雑費や消耗品費で科目を纏めて仕訳数を少なくしちゃうなど)を教えてください。
何卒よろしくお願いいたします。
税理士の回答
こんにちは。
コンサル業だからというわけではありませんが、検討されているFreeeかマネーフォワードであれば効率よく会計処理ができると思うのでおすすめです。その際、経費は極力会社のクレジットカードで支払うことにし、それを会計ソフトと連動するようにしておくことでさらに効率良く会計処理ができると思います。銀行口座についてもやはり会計ソフトと連動しておいて半自動的に会計処理できるようにすると良いと思います。また、売上の請求書も会計ソフトから作成できますので、その場合、請求書作成と同時に売上の登録も可能です。その売上の入金についても連動させている銀行口座に振り込まれるようにしておく必要があります。これらの処理は会計ソフトの初期設定と基本的な使い方の理解が重要です。そのあとはある程度機械的に(効率良く)作業できると思います。
なお、個人的には簿記の知識があまりないということであればFreeeよりもどちらかというとマネーフォワードの方が良いのではないかと思います。
成功をお祈りしております。
(回答は個人的見解であり、内容の正確性、有効性、信頼性を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。)
小林先生
ご回答ありがとうございました^^
大変参考になりました。クラウド会計はマネーフォワード&クレジット払いで行おうと思います^^
本投稿は、2021年03月09日 18時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。